スポンサーリンク

どうも、kazuです。

Amazon Echoが単体でも非常に使えるヤツでした。しかし、彼女(?)を我が家に迎え入れた本来の目的は「スマートホーム化」です。

そのための必須アイテム「スマートリモコン」はそこそこの種類があり、それぞれに特徴があります。

今回はそのスマートリモコンのオススメを紹介します。どのリモコンが我が家のAlexaの相棒になるのでしょうか。

スマートリモコンの役割

スマートホーム化でのスマートリモコンのポジション

そもそも「スマートホーム化」にはなぜスマートリモコンが必須なのでしょうか。

スマートリモコンの役割とは、「スマートスピーカーへ音声入力した内容を各家電に伝える」ことです。

ちょっと解りづらいかな。例えばAmazon Echoに「テレビをつけて」という指示を出します。Amazon Echoは「テレビをつける」という指示とその意味は理解できますが、それをテレビに伝える手段がありません。そのため一旦スマートリモコンにその指示を伝え、スマートリモコンからテレビへとそのその操作を行います。

言い換えれば「通訳」のお仕事ですね。私からAmazon Echoへ「音声」という言語で伝え、Amazon Echoからスマートリモコンへは「Wi-Fi」、スマートリモコンから各家電へは「赤外線」で指示を伝えます。回りくどい(笑)

ですので極論を言えば、全員が共通の言語を使えればこの「スマートリモコン」の役割は無くなります。

実際には、各家電に音声操作のような機能、さらにAIを搭載するのは効率的ではありません。コストもかかるしね。その役割はスマートスピーカーが一元化するいいでしょう。

しかしスマートスピーカーから直接指示を受けられる家電は今後どんどん増えていきます。それが「スマート家電」です。

まだまだ新しいシステムで数も多くはありませんが、もしも家中の家電が「スマート家電」になればスマートリモコンは必要なくなるのです。

現実にはまだまだ先のことなので、当面「スマートホーム化」にはスマートリモコンが必須ということです。

スマートリモコン単体でのお仕事

スマートリモコンはスマートスピーカーの通訳だけがお仕事ではありません。むしろそれは「後付け」のお仕事です。

そもそもの目的は

  • まずは家電ごとに別々のリモコンをスマホなどで一括操作できる「リモコンの一元化」
  • 外出先などから家の家電を操作する「遠隔操作」

この2つですね。スマートスピーカーとの連携による「スマートハウス化」もさることながら「外からの操作」は結構便利です。

暑い日など、会社を出るときに家のエアコンをONにすれば帰宅する頃はもう涼しいお部屋になっていますから。



スマートリモコンの選び方

スマートリモコンを選ぶ際、いくつか重視しなければならない点があります。

それぞれに特徴があるため、自分の理想の使い方や現在の環境を考えて選ぶ必要があります。

対応のスマートスピーカーで選ぶ

2018年5月現在、スマートスピーカーは「Amazon Echo」と「Google Home」の2強です。現在の機能や将来性、メーカーの規模を考えても今後他者にその地位を譲ることはないでしょう。あるとすればこの2つに「Apple社」のスピーカーが加わる程度と考えられます。

スマートリモコンを選ぶ上で最初に気にしなければいけないのが「お手持ち(もしくは購入予定)のスマートスピーカーに対応しているか」です。

まぁ、現在2強のスマートスピーカーですのでほとんどのスマートリモコンが両者に対応済みですが、一応確認をしましょう。

操作方式で選ぶ

スマートリモコンの操作方法は現状で3タイプに別れています。

  • スマートホーム方式

「Alexa、電気つけて」や「Alexa、テレビ消して」など、「家電名+操作」のみで操作できる方式。ただし操作内容は電源の入り切りのみで、対応する家電の種類も少ない

  • アクション呼び出し方式

「Alexa、家電リモコンでテレビのチャンネルを2に替えて」など、細かい操作が可能。ただし「家電リモコンで」という言葉を操作内容の前に足す必要がある

  • IFTTT(イフト)方式

こちらが少しややこしいですが・・・「IF THIS THEN THAT」の略で、「コレがきたら、アレをやる」ということですね。

コレでも家電操作等は可能ですが、設定が少し(人によってはかなり)面倒です。しかし使いこなせれば上記の2方式に比べ出来ることが格段に多い方式でもあります。

単純な家電操作であれば上の2つだけで十分かもしれません。スマートスピーカーへの音声入力でWebに繋いでツイッター投稿などを考えるとIFTTTが必須になりますが。

センサーの種類で選ぶ

スマートリモコンにはセンサーが搭載されているものもあります。

  • 温度センサー
  • 湿度センサー
  • 照度センサー

あたりが多く採用されているセンサーですね。

例えば「温度センサー」の搭載しているスマートリモコンでは、「室温が25℃以上になったら冷房をつける」などの使い方ができます。ペットのいる家庭などでは非常に重宝する機能ではないでしょうか。

このセンサーは「後付け」ができないため、非搭載のリモコンでは使えない機能が出てきます。

かといって使わない人は全く使わない機能ですから、使い方によって選びましょう。

価格で選ぶ

上記のようにスマートリモコンによって出来ることは様々です。そのため搭載されている機能によって、値段の幅がそこそこあるのです。

ご自身の思う使い方とコストパフォーマンスのバランスを考えて、価格も選ぶ上で重要な項目となるのではないでしょうか。



おまとめ

スマートリモコンの種類の違いは概ねこの通りです。

「操作方式」については、正直なところ字で見てみてもイマイチ解りづらいことも多いかと思います。私もちょっとピンと来なくて、実際に購入し使ってみて「あぁ、そういうことか」ということもありました。

そういった点も踏まえて、次回は「おすすめのスマートリモコンと実際に私が購入して使った感想」について書こうと思います。

選ぶポイントが多くて1記事にまとまりきりませんでした(笑)

ちょっと取っ付きにくい印象のスマートリモコンですが、実際に使ってみるとやはり便利便利で超便利です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それでは、また。


スポンサーリンク


スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です